この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2015年01月14日

いただきものですが・・・

今夜の晩酌は 梅酒≪八岐の梅酒 古城梅≫



HPによれば・・・

■古城梅とは
古城梅は南高梅と同様に和歌山で発見された品種です。
和歌山では江戸時代から梅の栽培が奨励されていた歴史があり、特に明治、大正時代から盛んになりました。
優良な品種の中で最も優れた品種として選定されたのが古城梅です。
大正時代後期に和歌山県田辺市に位置する長野地区の那須政右エ門氏が選定したと言われています。
その那須氏の屋号が古城(ごじろ)。
屋号をとって古城梅(ごじろうめ)と名づけられました。

■古城梅の特徴
樹性剛健、耐病性が強く果実は極めて美麗と賞賛された古城梅。
南高梅に比べると収穫量が少ない為ほぼ絶滅寸前なのです。
しかし、逆に少ない為その実は非常に鮮烈な酸を持ち、青々しさも抜群です。
特に大きくツヤのある実は「青いダイヤと」称され、梅酒に最適とされました。
「八岐の梅酒 古城梅」は古城梅の実のしまった特徴が現れ
草原のような青々しさと懐かしさのある香りがあり
スパイスの効いた酸味が舌を刺激してくれビターな余韻もほんのりと残り
次の一杯や次の食事にいざなってくれます。

・・・と記載されていました。

ロックで飲むと なかなか良い口当たりでした!!  

Posted by みやの つかさ at 22:32Comments(0)日記・つぶやき

2015年01月14日

地元の保育園で・・・

今朝 新年の神事を斎行し 一年間の園内の安全と園児みなさんの健康を祈願しました。





神道系の保育園ではありませんが
年中行事の一環として 毎年 1月に行っています。

こちらの園児の皆さんは 本当にお行儀がよく
神事が終わるまで 誰一人 一言も喋りません。
毎回 感心させられます。

  

Posted by みやの つかさ at 18:57Comments(0)國分八幡宮

2015年01月14日

どんど祭準備②

先日の土台作りに続いて 
今日は どんど祭の後に行う おみかん焼きに使用する 竹の切り出しを行いました。



先には 針金に通されたみかんを引っかける 釘を打っています。



この竹竿を持って 参拝者の皆さんが みかんを焼いて食べ 一年間の無病息災を祈ります。


鏡開きを終えてから 一挙に 人形やら注連飾り等をお持ちいただく方が増えました。



明日は これを土台のある箇所に積み上げます。

・・・が 少し天気が心配です!  

Posted by みやの つかさ at 18:35Comments(0)國分八幡宮