2014年05月31日
真夏のようです(@_@。
日々 本当に暑いです


今日は 朝から暑かったですね((+_+))
日中は 気温30℃は当然 越えていたでしょうね。
午前中~午後にかけて 外回りの仕事をしていましたが 汗がダラダラでした。
14:00過ぎに 神社に帰ってきたのですが・・・

明日の月次祭(つきなみさい)の準備をする間も 汗ダラダラ
唯一 涼しかったのが 参拝者が手を清めるところ≪手水舎≫

鳥も暑いのでしょう!
水を綺麗にしたら 直ぐに鳥が飛んできて 水浴びをしていました
明日から 水無月 6月です!



今日は 朝から暑かったですね((+_+))
日中は 気温30℃は当然 越えていたでしょうね。
午前中~午後にかけて 外回りの仕事をしていましたが 汗がダラダラでした。
14:00過ぎに 神社に帰ってきたのですが・・・
明日の月次祭(つきなみさい)の準備をする間も 汗ダラダラ

唯一 涼しかったのが 参拝者が手を清めるところ≪手水舎≫
鳥も暑いのでしょう!
水を綺麗にしたら 直ぐに鳥が飛んできて 水浴びをしていました

明日から 水無月 6月です!
2014年05月31日
田植えシーズン
早い所は すでに田植えを終えているところもありますが
神社周辺では これからが 田植えシーズン
今朝
自宅の上のため池で ゆる抜きが行われ
普段は ほとんど水も流れてない水路に 勢いよく 水が流れ始めました。

自宅周辺では 田んぼに水が入れられ 代掻き(しろかき)が始まりました。
数日後には 田植えが始まります!
神社周辺では これからが 田植えシーズン
今朝
自宅の上のため池で ゆる抜きが行われ
普段は ほとんど水も流れてない水路に 勢いよく 水が流れ始めました。
自宅周辺では 田んぼに水が入れられ 代掻き(しろかき)が始まりました。
数日後には 田植えが始まります!
2014年05月30日
甲羅干し ②
昨日の記事で書いた ため池の水が落ちる箇所に カメがずらり!

私に気付けば 一斉に水の中に逃げ込んでしまいました。
一歩 間違えば 下に滑り落ちそうな箇所ですが・・・

下に滑り落ちたカメは いないのでしょうかねぇ~?
聞けるものなら 聞いてみたいですね(笑)
先日に書いた コンクリートの突堤にも やはり カメはいました。

それにしても 兎に角 暑い


私に気付けば 一斉に水の中に逃げ込んでしまいました。
一歩 間違えば 下に滑り落ちそうな箇所ですが・・・
下に滑り落ちたカメは いないのでしょうかねぇ~?
聞けるものなら 聞いてみたいですね(笑)
先日に書いた コンクリートの突堤にも やはり カメはいました。
それにしても 兎に角 暑い



2014年05月29日
ツボにシール!
・・・・って言っても 何のことかわからないと思いますが・・・
三味線には ギターのようにはフレットがありません。
したがって 指で押さえる所の棹の表面は ツルツル
ツボは 勘所(かんどころ)と言います。
練習によって きちんとした音程がでる場所(ツボ)を覚えないといけないのですが
初心者にとっては そのツボを見つけるのが大変!
・・・ということで 明日 後輩(三味線は全く初めて)に譲り渡す三味線に
取敢えず ポイントとなるツボの場所に シールを貼りました。

点々と白く見える所が シールを貼った所です。
いよいよ 明日からは二人で練習が始まります
三味線には ギターのようにはフレットがありません。
したがって 指で押さえる所の棹の表面は ツルツル

ツボは 勘所(かんどころ)と言います。
練習によって きちんとした音程がでる場所(ツボ)を覚えないといけないのですが
初心者にとっては そのツボを見つけるのが大変!
・・・ということで 明日 後輩(三味線は全く初めて)に譲り渡す三味線に
取敢えず ポイントとなるツボの場所に シールを貼りました。
点々と白く見える所が シールを貼った所です。
いよいよ 明日からは二人で練習が始まります

Posted by みやの つかさ at
20:58
│Comments(0)
2014年05月29日
暑いですね ((+_+))
今日は お昼から3時間程 時間が空いたので
来月1日に行われる≪ゆる抜き祭≫の準備を行いました。
神社に隣接する 宮池 中池
二つの池の守護神 水神社の注連縄と御幣の交換です。


上の写真が宮池 下の写真が中池
本来なら 前日に行えば良いのですが
生憎 明日も明後日も 周囲が暗くなるまで 予定がいっぱいで・・・・(>_<)
当日までには 雨も降りそうにないので 本日行った次第です
そんなに準備には時間がかからなかったのですが 何せ日陰が全くない所!
暑かったです ((+_+))
続いて 明日からの祭事に使用する榊(サカキ)を 1週間分程まとめて採るために山中に入ったのですが
山の中も 影はあっても やはり 暑い((+_+))
汗もかいていたせいもあって
やぶ蚊の集中攻撃
刺されても刺されても 辛抱して榊を切っていたので
気が付けば 皮膚が出ていたところは ほろせ だらけ
※ほろせ ってわかりますかね!?
ほろせ・・・・高松の方言、蚊等に血を吸われて,皮膚がふくれあがった状態のことです。
痒さにたまらず ほろせの上から 爪をたてていました。
時々 十文字にしてみたりして・・・(笑)
家に帰ってから ウナコーワをぬって かゆみも一段落
今週中は 真夏並みの気温のようですね
まだ 5月末というのに・・・・
さぁ 今から また着替えをして 仕事に戻ります。
着物 もう 嫌だぁ~
来月1日に行われる≪ゆる抜き祭≫の準備を行いました。
神社に隣接する 宮池 中池
二つの池の守護神 水神社の注連縄と御幣の交換です。
上の写真が宮池 下の写真が中池
本来なら 前日に行えば良いのですが
生憎 明日も明後日も 周囲が暗くなるまで 予定がいっぱいで・・・・(>_<)
当日までには 雨も降りそうにないので 本日行った次第です

そんなに準備には時間がかからなかったのですが 何せ日陰が全くない所!
暑かったです ((+_+))
続いて 明日からの祭事に使用する榊(サカキ)を 1週間分程まとめて採るために山中に入ったのですが
山の中も 影はあっても やはり 暑い((+_+))
汗もかいていたせいもあって
やぶ蚊の集中攻撃

刺されても刺されても 辛抱して榊を切っていたので
気が付けば 皮膚が出ていたところは ほろせ だらけ

※ほろせ ってわかりますかね!?
ほろせ・・・・高松の方言、蚊等に血を吸われて,皮膚がふくれあがった状態のことです。
痒さにたまらず ほろせの上から 爪をたてていました。
時々 十文字にしてみたりして・・・(笑)
家に帰ってから ウナコーワをぬって かゆみも一段落

今週中は 真夏並みの気温のようですね

まだ 5月末というのに・・・・
さぁ 今から また着替えをして 仕事に戻ります。
着物 もう 嫌だぁ~

2014年05月28日
新メンバー入会!
先日 練習を見学に来られた男性の方!
本日 再度 練習場に来られ 入会の運びとなりました
出身は 高知県四万十市
現在は 香川県内の某高校にて講師をなさっています。
将来は 高校でも和太鼓を指導したい!とか・・・
和太鼓経験者ではありますが 一から再度 教えて欲しい、とのことなので
早速 今夜から基本の練習をスタートさせました。
今後 彼が指導者になっても困らないように じっくり 指導を進めたいと思います
本日 再度 練習場に来られ 入会の運びとなりました

出身は 高知県四万十市
現在は 香川県内の某高校にて講師をなさっています。
将来は 高校でも和太鼓を指導したい!とか・・・
和太鼓経験者ではありますが 一から再度 教えて欲しい、とのことなので
早速 今夜から基本の練習をスタートさせました。
今後 彼が指導者になっても困らないように じっくり 指導を進めたいと思います

Posted by みやの つかさ at
22:55
│Comments(0)
2014年05月28日
昨夜の出来事!
町内で開催される 某会議に出席するために出向いた折
会場近くでは 帰宅ラッシュで車の渋滞が続いていました。
その渋滞の合間を 道路を渡ろうとしていた一人の女性がいました。
私は南進中
会場近く まもなく右折するので 女性に渡ってもらおうと 停止!
北進側も結構込んでいたのですが 一台の車がストップ!
見れば 最近あまり見かけなくなったシャコタンの車
タイヤは ごっつい≪ハ≫の字
運転手の男性は なかなかのイケメン
こんな車でも止まってくれるんだ!と思っていれば 女性は軽く会釈をして 無事 横断。
私もアクセルに足をかけ いざ進もうとした瞬間
シャコタンの車の右後方部分が ドスン!!!(@_@;)
えっ!!!!と思った瞬間
シャコタンの車の後輪が 私の車の前を
最初は トントンと2回ほど弾み 後は コロコロコロコロと回っていって縁石に当たって バタッ!
なに??これっ!!!!
車輪のシャフトが折れて タイヤがはずれたみたいです。
漫画の世界では よくある話ですが
実際 自分の目の前で起こるとは・・・(・_・;)
ちょっと笑えませんでしたね。
タイヤがころがっている間 他の車のドライバーさん 歩道を歩いている方 道路を渡った女性の方
皆さん 止まって タイヤに 目線がくぎ付けでした。
ウソのような話ですが 実話です。
ドライブレコーダーを付けていれば 映像が撮れたと思うのですが
残念ながら 私の車には付いていません。
私は会議の時間が迫っていたので ころがって倒れたタイヤを避け 会場入りしたので
その後のことはわかりませんが・・・・
もし あのタイヤが私の車に当たっていたなら どうなっていたのでしょうかねぇ~???
当然 会議どころではなかったと思いますが・・・
これが 走行中だったら もっと大変なことになっていたでしょうね
会場近くでは 帰宅ラッシュで車の渋滞が続いていました。
その渋滞の合間を 道路を渡ろうとしていた一人の女性がいました。
私は南進中
会場近く まもなく右折するので 女性に渡ってもらおうと 停止!
北進側も結構込んでいたのですが 一台の車がストップ!
見れば 最近あまり見かけなくなったシャコタンの車
タイヤは ごっつい≪ハ≫の字
運転手の男性は なかなかのイケメン
こんな車でも止まってくれるんだ!と思っていれば 女性は軽く会釈をして 無事 横断。
私もアクセルに足をかけ いざ進もうとした瞬間
シャコタンの車の右後方部分が ドスン!!!(@_@;)
えっ!!!!と思った瞬間
シャコタンの車の後輪が 私の車の前を
最初は トントンと2回ほど弾み 後は コロコロコロコロと回っていって縁石に当たって バタッ!
なに??これっ!!!!
車輪のシャフトが折れて タイヤがはずれたみたいです。
漫画の世界では よくある話ですが
実際 自分の目の前で起こるとは・・・(・_・;)
ちょっと笑えませんでしたね。
タイヤがころがっている間 他の車のドライバーさん 歩道を歩いている方 道路を渡った女性の方
皆さん 止まって タイヤに 目線がくぎ付けでした。
ウソのような話ですが 実話です。
ドライブレコーダーを付けていれば 映像が撮れたと思うのですが
残念ながら 私の車には付いていません。
私は会議の時間が迫っていたので ころがって倒れたタイヤを避け 会場入りしたので
その後のことはわかりませんが・・・・
もし あのタイヤが私の車に当たっていたなら どうなっていたのでしょうかねぇ~???
当然 会議どころではなかったと思いますが・・・
これが 走行中だったら もっと大変なことになっていたでしょうね

2014年05月27日
2014年05月26日
バイクに ドン!!
今朝 仕事にお伺いしたご家庭(以下 A宅)にて!
仕事を終え 玄関先で挨拶をしていたところ 外で ドン
ガシャン
何事
と思って 外に出ると
私の原付バイクが 吹っ飛んでいました

A宅のご子息さんが出かける折り 庭先で車をバックさせていたところ
後方を確認せずに 勢いよくバックしたようです
幸い バイクの前かごが クシャ
となっただけ。
私が見る限り 車も無傷!だったようです。
ご子息さん 気が動転していたのか しばらく 車から出て来ず
少したって 車外に出て来られたのですが
ちょこっと頭を下げられ そのまま 出かけてしまったのには 少し唖然(@_@。としましたが・・・
まぁ ぶつかったのが 私の おんぼろバイクで良かったです
もし 他の場所だったら 大変でしたよ。
仕事を終え 玄関先で挨拶をしていたところ 外で ドン


何事

私の原付バイクが 吹っ飛んでいました


A宅のご子息さんが出かける折り 庭先で車をバックさせていたところ
後方を確認せずに 勢いよくバックしたようです

幸い バイクの前かごが クシャ

私が見る限り 車も無傷!だったようです。
ご子息さん 気が動転していたのか しばらく 車から出て来ず

少したって 車外に出て来られたのですが
ちょこっと頭を下げられ そのまま 出かけてしまったのには 少し唖然(@_@。としましたが・・・
まぁ ぶつかったのが 私の おんぼろバイクで良かったです

もし 他の場所だったら 大変でしたよ。
2014年05月25日
支部役員会
今日は 私が所属する綾歌支部神職会の役員会!

綾歌支部に所属する神社数は 166社 宮司数は 21名
管轄地域は
国分寺町 綾川町 坂出市の一部 丸亀市の一部 まんのう町の一部
旧地域で言えば 阿野郡 宇多郡に鎮座していた神社(全てではありませんが…)が対象です。
今日は 役員さん 7名が集まります。
私も事務局長を仰せつかって 早や8年目!
毎度のことながら 全ての議事の承認をいただくまでは 胃がキリキリしますが…
甘いお茶菓子を食べていただきながら スムーズに会議が終了することを期待!


綾歌支部に所属する神社数は 166社 宮司数は 21名
管轄地域は
国分寺町 綾川町 坂出市の一部 丸亀市の一部 まんのう町の一部
旧地域で言えば 阿野郡 宇多郡に鎮座していた神社(全てではありませんが…)が対象です。
今日は 役員さん 7名が集まります。
私も事務局長を仰せつかって 早や8年目!
毎度のことながら 全ての議事の承認をいただくまでは 胃がキリキリしますが…
甘いお茶菓子を食べていただきながら スムーズに会議が終了することを期待!
