2015年09月20日
2015年09月20日
2015年09月20日
2015年09月20日
葉見ず花見ず

花と葉が同じ時期に見られないことから≪葉見ず花見ず≫と言った呼び方もあるらしい・・・・・
そうです!今が旬な花≪彼岸花≫
≪曼珠沙華≫とも呼ばれます。


小学生低学年の頃 近所のお姉ちゃんが茎をポキッと折っては皮を引き 今度は反対側に茎をポキッと折っては皮を引き・・・

当時 いったい何をしてるんだろう?と思いつつ 花のキワまで折ったと思ったら
「はい 首飾り」と首にかけてくれました。
写真のような感じ


多分この時の淡い気持ちが初恋

小学生高学年になれば やんちゃ坊主になってしまい
友達と 竹で刀を作っては サムライ気分で 彼岸花をバサバサと切っていました

中学生になれば 近所の釣り好きのおっちゃんの手ほどきを受け
彼岸花の球根を掘り起こしては 大きい針に白い球根を結んでタコ釣りに行ってました

すべて遥か過去の思い出です


今は シルバーウィークの真っ最中!!!
皆さんは どこかにお出かけかな???
私は 当然のことながら 秋祭りのお仕事 真っ最中

・・・ですが 今夜は久しぶりに家族で外食です

2015年09月19日
2015年09月18日
2015年09月18日
うどんは二番がモットー
今朝、所要でまんのう町の宮司さん宅にお邪魔したおり
うどんは二番がモットーの岡坂商店さん製造の半生うどんを頂きました。


美味しく頂きます。
ありがとうございましたm(_ _)m
うどんは二番がモットーの岡坂商店さん製造の半生うどんを頂きました。


美味しく頂きます。
ありがとうございましたm(_ _)m
2015年09月16日
誰もいない座敷から・・・
小さい音で三味線の音が・・・???
部屋の明かりを点けると
座卓の上に寝かせて置いていた三味線の上にカナブンが・・・
弦に足が引っかかったようです

いつ入ってきたのでしょうかね。
当然 可哀そうなので 屋外に放してあげました。
部屋の明かりを点けると
座卓の上に寝かせて置いていた三味線の上にカナブンが・・・

弦に足が引っかかったようです


いつ入ってきたのでしょうかね。
当然 可哀そうなので 屋外に放してあげました。
2015年09月15日
中古ですが・・・・
耕耘機を購入しました!


10年くらいまでは、我が家にも耕耘機があり、それを使って田畑を耕していました。
しかし、それが壊れて以降は 米作りも含めて すべてを近所の農家に方にお願いしているのですが・・・・
野菜や花を栽培するのに 苗を植えたり種を撒いたりする時期と
お願いして耕耘してもらう時期とが、中々噛み合わない事もあり
また 他に諸事情もあり・・・で
去年くらいから 中古の耕耘機を探していました。
先週に、新聞広告で中古の農機具販売の広告が入っており
そのお店に行き 現物を見て 社長さんと話をして 金額も折り合い 即決 購入!!でした。
今朝、メンテナンスを終えた機械が届けられ 早速 狭地を耕耘しました。

歩行型なので 時間はかかりましたが 畝立て(うねたて)まで無事 終了!

中古なので ギアが入り難かったり キズがあったり サビがあったり・・・といろいろありますが それはそれ
以前使用していた耕耘機と同一メーカーなので 取り扱いも ほとんど同じ。
ディーゼル車なので まだまだ使えます。
暫くは活躍してくれることでしょう


10年くらいまでは、我が家にも耕耘機があり、それを使って田畑を耕していました。
しかし、それが壊れて以降は 米作りも含めて すべてを近所の農家に方にお願いしているのですが・・・・
野菜や花を栽培するのに 苗を植えたり種を撒いたりする時期と
お願いして耕耘してもらう時期とが、中々噛み合わない事もあり
また 他に諸事情もあり・・・で
去年くらいから 中古の耕耘機を探していました。
先週に、新聞広告で中古の農機具販売の広告が入っており
そのお店に行き 現物を見て 社長さんと話をして 金額も折り合い 即決 購入!!でした。
今朝、メンテナンスを終えた機械が届けられ 早速 狭地を耕耘しました。

歩行型なので 時間はかかりましたが 畝立て(うねたて)まで無事 終了!

中古なので ギアが入り難かったり キズがあったり サビがあったり・・・といろいろありますが それはそれ

以前使用していた耕耘機と同一メーカーなので 取り扱いも ほとんど同じ。
ディーゼル車なので まだまだ使えます。
暫くは活躍してくれることでしょう

2015年09月14日
松枯れ (T_T)
神社に植えてあった黒松ですが
今年の夏 猛暑日が続いた辺りから元気がないように思っていたのですが
案の定 8月下旬から葉が茶色くなりはじめ ついに全部が茶色くなりました


この松は≪平安の松≫と呼ばれていました。
今から10年ほど前・・・・
地元の盆栽家の方が 平安神宮(京都)に参拝した折に松毬を拾い
その松毬からの種を発芽させ苗木を作り ある程度大きくなった苗木を植林していただいたものでした。
非常に残念です
今年の夏 猛暑日が続いた辺りから元気がないように思っていたのですが
案の定 8月下旬から葉が茶色くなりはじめ ついに全部が茶色くなりました



この松は≪平安の松≫と呼ばれていました。
今から10年ほど前・・・・
地元の盆栽家の方が 平安神宮(京都)に参拝した折に松毬を拾い
その松毬からの種を発芽させ苗木を作り ある程度大きくなった苗木を植林していただいたものでした。
非常に残念です
