2016年06月15日
2016年06月15日
ウシガエル
カエルの話・・・・
両生類系の嫌いな方 申し訳ございません m(__)m
家裏の水路に ウシガエルが済みついています。
最近 水路を通るたびに 水溜にジャポーンと飛び込むモノがあったのですが
今朝 抜き足差し足で現場に出向くと 体調10㎝ほどのウシガエルが座っていました。

以前は 神社横の池でも ごっつい声で鳴いているウシガエルが沢山いたのですが
ブラックバスが池に入ってからは ここ数年 鳴き声を聞くことも姿を見ることもありませんでした。
狭い水路で よく生き延びてるものです。
ただ 水路では ブロックバスに捕食されることはありませんからね。
ブラックバス 本当に厄介な魚です。なんでも捕食してしまいますから・・・・
これを釣りにくる輩は もっと厄介ですが・・・・
日本の固有種の池の生物が どんどん居なくなることが残念です
日本国内の絶滅危惧種やら準絶滅危惧種 毎年 増えていっていますね。
以前は 底が見えるくらい池の水が澄み 多くの魚や両生類等が居たのですが 今は 水も濁り 小生物なんかほとんど見受けられません
というか 皆無

ブラックバスやブルーギルだけを捕食する魚 どこかに居ないですかねぇ~
タガメやゲンゴロウ アカマツやモロコが泳ぐ綺麗な池は もう戻って来ません。
両生類系の嫌いな方 申し訳ございません m(__)m
家裏の水路に ウシガエルが済みついています。
最近 水路を通るたびに 水溜にジャポーンと飛び込むモノがあったのですが
今朝 抜き足差し足で現場に出向くと 体調10㎝ほどのウシガエルが座っていました。
以前は 神社横の池でも ごっつい声で鳴いているウシガエルが沢山いたのですが
ブラックバスが池に入ってからは ここ数年 鳴き声を聞くことも姿を見ることもありませんでした。
狭い水路で よく生き延びてるものです。
ただ 水路では ブロックバスに捕食されることはありませんからね。
ブラックバス 本当に厄介な魚です。なんでも捕食してしまいますから・・・・
これを釣りにくる輩は もっと厄介ですが・・・・

日本の固有種の池の生物が どんどん居なくなることが残念です

日本国内の絶滅危惧種やら準絶滅危惧種 毎年 増えていっていますね。
以前は 底が見えるくらい池の水が澄み 多くの魚や両生類等が居たのですが 今は 水も濁り 小生物なんかほとんど見受けられません



ブラックバスやブルーギルだけを捕食する魚 どこかに居ないですかねぇ~
タガメやゲンゴロウ アカマツやモロコが泳ぐ綺麗な池は もう戻って来ません。
タグ :ウシガエル