2014年03月18日
春の社日
今日は 春の社日
※≪社日≫ 参照
http://koyomi8.com/doc/mlwa/200803190.htm
ヤシロの形態は 大体 五角形の石柱です(写真)


中には そうでないものもあります。 円柱であったり 自然石のままであったり・・・
これを 地神社(じじんじゃ) 通称 地神(じじん)さん と言いますが 地方によっては 呼び方が違うかもしれません。
祀ってある神様は・・・
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)・・・太陽の神様
大己貴命(おおなむちのみこと)・・・別名:大国主命 農耕の神様
稲倉魂命(うかのみたまのみこと)・・・食物の神様
埴安媛命(はにやすひめのみこと)・・・土の神様
少彦名命(すくなひこのみこと)・・・農耕の神様
五角形の石柱の場合 上の神様のお名前が各面に 一柱ずつ刻まれています。
・・・・とまぁ めんどげに書いてきましたが 要は 今日は地神さんの春まつり 五穀豊穣を祈願する日でした。
が 最近は≪社日≫の日に祭事をする処は めっきり減ってしまい
ほとんどが 土曜日 日曜日 祭日
私が祭事に出向く地神さん 12ヵ所あるのですが 今日は2ヶ所だけ!
あとは 既に終わったところもあり これから出向くところもあり
古くは≪社日≫には 五合寿司や三合寿司(寿し飯五合または三合で押しぬいた大きな角寿司) 酢の物 わけぎ和え しょうゆ豆 煮物等を作って
地域の人が集まり 祭事の後 ご神酒を飲みながら ワイワイガヤガヤと
農作業の合間の≪社日≫の一日を ごちそうを食べて楽しんでいたようですが
それも ほとんど無くなりました。
その形態を残しているところは 今は3ヵ所だけですかね。
※五合寿司 参照
http://www.pref.kagawa.lg.jp/nousei/santa/kyodoryouri/tousan/goaizushi.htm
しかしながら 祭りの形態が変わりながらも 古くからある神事が継続していることは 喜ばしいことです
※≪社日≫ 参照
http://koyomi8.com/doc/mlwa/200803190.htm
ヤシロの形態は 大体 五角形の石柱です(写真)
中には そうでないものもあります。 円柱であったり 自然石のままであったり・・・
これを 地神社(じじんじゃ) 通称 地神(じじん)さん と言いますが 地方によっては 呼び方が違うかもしれません。
祀ってある神様は・・・
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)・・・太陽の神様
大己貴命(おおなむちのみこと)・・・別名:大国主命 農耕の神様
稲倉魂命(うかのみたまのみこと)・・・食物の神様
埴安媛命(はにやすひめのみこと)・・・土の神様
少彦名命(すくなひこのみこと)・・・農耕の神様
五角形の石柱の場合 上の神様のお名前が各面に 一柱ずつ刻まれています。
・・・・とまぁ めんどげに書いてきましたが 要は 今日は地神さんの春まつり 五穀豊穣を祈願する日でした。
が 最近は≪社日≫の日に祭事をする処は めっきり減ってしまい
ほとんどが 土曜日 日曜日 祭日
私が祭事に出向く地神さん 12ヵ所あるのですが 今日は2ヶ所だけ!
あとは 既に終わったところもあり これから出向くところもあり
古くは≪社日≫には 五合寿司や三合寿司(寿し飯五合または三合で押しぬいた大きな角寿司) 酢の物 わけぎ和え しょうゆ豆 煮物等を作って
地域の人が集まり 祭事の後 ご神酒を飲みながら ワイワイガヤガヤと
農作業の合間の≪社日≫の一日を ごちそうを食べて楽しんでいたようですが
それも ほとんど無くなりました。
その形態を残しているところは 今は3ヵ所だけですかね。
※五合寿司 参照
http://www.pref.kagawa.lg.jp/nousei/santa/kyodoryouri/tousan/goaizushi.htm
しかしながら 祭りの形態が変わりながらも 古くからある神事が継続していることは 喜ばしいことです
