2014年09月23日
2014年09月23日
2014年09月21日
太秋(たいしゅう)柿
今年も 柿農家をなさっている神社の総代さんから りっぱな柿をいただきました。
品名≪太秋(たいしゅう)≫
今や 香川県綾川町千疋の柿を代表する立派な品になりました

まだ 色は青いですが
サクサクとした梨のような食感で、あっさりした爽やかな甘さです
実は 先日の17日に この太秋柿の今年の初出荷に合わせ
柿の実を自動で選別する選果機が 新規導入され
その火入れ及び始動式の神事を行ってきたところです。
その場所で 他とは違う高級そうな箱が・・???

聞けば あの有名な千疋屋さんに出荷される品物だとか
一箱 5000円くらいするそうです
品名≪太秋(たいしゅう)≫
今や 香川県綾川町千疋の柿を代表する立派な品になりました

まだ 色は青いですが
サクサクとした梨のような食感で、あっさりした爽やかな甘さです

実は 先日の17日に この太秋柿の今年の初出荷に合わせ
柿の実を自動で選別する選果機が 新規導入され
その火入れ及び始動式の神事を行ってきたところです。
その場所で 他とは違う高級そうな箱が・・???

聞けば あの有名な千疋屋さんに出荷される品物だとか

一箱 5000円くらいするそうです

2014年09月21日
本日の昼食は……
お祭りに行った先で いただきました!

毎年 地域の奥様方の手作りで 美味しく頂いています(*^^*)
最近は 仕出し弁当が主流になるなかで
こういった手作りの食事は
本当に良いものです!!
地域が変われば 内容も少しずつ変わっていきますね。
また 頂ける機会がありましたら 写真を載せますね!!
2014年09月20日
境内清掃
《社会奉仕の日》に因んで
早朝から 地元の老人クラブ連合会の皆さんによって
神社境内地の清掃が行われました!!

※「社会奉仕の日」たは・・・・
(公益財団法人 全国老人クラブ連合会HPより記事を抜粋)
地域社会に感謝して、9月20日は全国一斉「社会奉仕の日」
老人クラブでは、昭和31年より老人週間を契機に地域 社会に対する感謝と高齢者の活力を示す全国一斉「社会 奉仕の日」に取り組んでいます。
この運動は、昭和59年に神奈川県、横浜市、川崎市老連 が「敬老の日」に感謝する取り組みとして行った一斉奉 仕活動が各地に波及し、全国運動につながったものです。
現在は、“きれいな地球を子どもたちへ”をスローガンに、 「花のあるまち、ゴミのないまち」を目指した美化活動、 環境活動に取り組んでいます。
早朝から 地元の老人クラブ連合会の皆さんによって
神社境内地の清掃が行われました!!

※「社会奉仕の日」たは・・・・
(公益財団法人 全国老人クラブ連合会HPより記事を抜粋)
地域社会に感謝して、9月20日は全国一斉「社会奉仕の日」
老人クラブでは、昭和31年より老人週間を契機に地域 社会に対する感謝と高齢者の活力を示す全国一斉「社会 奉仕の日」に取り組んでいます。
この運動は、昭和59年に神奈川県、横浜市、川崎市老連 が「敬老の日」に感謝する取り組みとして行った一斉奉 仕活動が各地に波及し、全国運動につながったものです。
現在は、“きれいな地球を子どもたちへ”をスローガンに、 「花のあるまち、ゴミのないまち」を目指した美化活動、 環境活動に取り組んでいます。
2014年09月19日
祭りに備えて!!
今日は 日中 時間があったので
石燈籠の火袋の紙の張替えやら小祠等の花筒の竹の交換等を行いました




昨年の暮れに交換して以降 約9ヶ月も経過しているので
紙は破れたり飛んでいったり
竹はひび割れ 茶色に色褪せしていて 見苦しいかぎり
結構 時間がかかりましたが・・・




石燈籠 17ヶ所 竹の交換は 18ヶ所
すべて 綺麗になりました
石燈籠の火袋の紙の張替えやら小祠等の花筒の竹の交換等を行いました

昨年の暮れに交換して以降 約9ヶ月も経過しているので
紙は破れたり飛んでいったり
竹はひび割れ 茶色に色褪せしていて 見苦しいかぎり

結構 時間がかかりましたが・・・
石燈籠 17ヶ所 竹の交換は 18ヶ所
すべて 綺麗になりました

2014年09月17日
ついに やってきた!!
昼間 長女から 突然 電話があり・・・
「実は 結婚したいんやけど
」
大学卒業後
いつかは来るだろうな、と思っていた この瞬間&現実
電話を受けて以降は なかなか仕事にも集中出来なくて
まだ見ぬお相手と 近々一緒に来るそうで・・・・
良いお相手であって欲しいですね
「実は 結婚したいんやけど

大学卒業後
いつかは来るだろうな、と思っていた この瞬間&現実

電話を受けて以降は なかなか仕事にも集中出来なくて

まだ見ぬお相手と 近々一緒に来るそうで・・・・
良いお相手であって欲しいですね

2014年09月15日
野武士-NOBUSHI-
昨夜の練習にて!
アクセント打法の練習をしている段階で
ふっ、と頭に思い浮かんだリズムをプラスしたところ
何か 良い雰囲気のリズムの流れに
けども そのままでは もう一つ 面白みに欠けるので
一人打ちから 二人打ちに変更したら・・・・
イメージ以上の重みのあるリズムの並びになったので

これを そのまま 新しい曲として仕上げることにしました
曲名は ≪野武士-NOBUSHI-≫
アクセント打法の練習をしている段階で
ふっ、と頭に思い浮かんだリズムをプラスしたところ
何か 良い雰囲気のリズムの流れに

けども そのままでは もう一つ 面白みに欠けるので
一人打ちから 二人打ちに変更したら・・・・
イメージ以上の重みのあるリズムの並びになったので


これを そのまま 新しい曲として仕上げることにしました

曲名は ≪野武士-NOBUSHI-≫
Posted by みやの つかさ at
20:44
│Comments(0)
2014年09月15日
2014年09月14日
獅子組関係者の打ち合わせ
國分八幡宮の秋季大祭は 10月10日~12日
あと ひと月を切りました。
毎年 約一ヶ月前に 関係者が顔を揃えて 打ち合わせを行いますが 今日が その日

内容は 獅子舞を行う場所や順番、奉納時間等を細かく決めていきますが
これは 現代に行われ始めたものではなく
江戸時代後期に決められた 獅子舞に関する≪御定め書≫に基づいて行っているものです。
当宮の獅子組は 4組のみ! 古くから≪けんか獅子≫と呼ばれています。
≪お定め書≫が無かったころは 人間通しのけんかばっかりだったと伝えられていますが
今は 獅子舞の技を競う≪けんか獅子≫
4組共に 伊勢神宮 内宮参集殿 能舞台にて 奉納させていただきました。
また昨年は うち2組が 京都石清水八幡宮にて奉納させていただきました。
今年も 賑やかに奉納いただけれることでしょう
あと ひと月を切りました。
毎年 約一ヶ月前に 関係者が顔を揃えて 打ち合わせを行いますが 今日が その日

内容は 獅子舞を行う場所や順番、奉納時間等を細かく決めていきますが
これは 現代に行われ始めたものではなく
江戸時代後期に決められた 獅子舞に関する≪御定め書≫に基づいて行っているものです。
当宮の獅子組は 4組のみ! 古くから≪けんか獅子≫と呼ばれています。
≪お定め書≫が無かったころは 人間通しのけんかばっかりだったと伝えられていますが
今は 獅子舞の技を競う≪けんか獅子≫
4組共に 伊勢神宮 内宮参集殿 能舞台にて 奉納させていただきました。
また昨年は うち2組が 京都石清水八幡宮にて奉納させていただきました。
今年も 賑やかに奉納いただけれることでしょう
